介護保険って何?

介護保険とは

こんにちは。終活カウンセラー1級の林太郎です。

テレビのディレクターをしたり、終活ビデオを作ったり、個人や企業のブランディングの相談に乗ったりしています。

以前、70代の女性が90代の両親と70代の夫合わせて3人を殺害した事件を取材しました。

4人で暮らしていた彼女のことを、周りで聞き込みをすると、誰もがみんな口を揃えて、

「70代の女性は働き者で、とても面倒見が良く、気さくな方」と言うんです。

なぜ、女性は3人も殺害してしまったのか?

70代の彼女は寝たきりの両親と足を悪くしていた夫の介護をしていたんですね。

もう何十年もその状態が続いていました。ただ、場所が田舎でしたので、「親は子が見るもの」と言うような世間体を気にされていたのだと思います。金銭的な悩みの面もあったのでしょうか。

自身の体が年老いていきだんだん体力的にも精神的にもしんどくなっていくけど、誰にも相談できない。近くに住んでいた親族も協力してくれない。ふさぎこんでしまった・・・

そんな時に、地域の介護サービスを使っていたら・・・本音を話せる第三者がいれば・・・と思いました。

今日は、介護保険とはについて書いて行きます。

この介護保険ですが、介護が必要だと認定されたら、1割〜3割の負担だけで介護サービスを利用できる素晴らしい制度です。

#所得に応じて1割なのか2割なのか3割の負担なのかが決まってきます

介護保険は2000年(平成12年)からはじまったサービス。

#僕が立正大学社会福祉学部の在学中の出来事でした

40歳以上の人が全員、保険料を支払って、入浴、排泄、食事などの介護サービスが必要な方々が自立できるために支援する制度なんですね。

はじまった理由としては主に2つあります。

① 介護の必要な高齢者が増えた

② 各家族化などで、老老介護が増えた

サービスを受けられる人は、介護が必要だと認定された方。2つのパターンに別れます。

① 65歳以上の方→第1号被保険者

② 40歳〜64歳の方→第2号被保険者

②の場合は、特定疾患が原因で認定された方が対象になります。

特定疾患は以下の16種類になります。

1、がん ※医者から回復の見込みがないと判断された場合 2、関節リウマチ 3、筋萎縮性側索硬化症 4、後縦靱帯骨化症 5、骨折を伴う骨粗鬆症 6、初老期における認知症 7、行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病【パーキンソン病関連疾患】 8、脊髄小脳変性症 9、脊柱管狭窄症 10、早老症 11、多系統萎縮症 12、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 13、脳血管疾患 14、閉塞性動脈硬化症 15、慢性閉塞性肺疾患 16、両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

介護保険を使ってサービスを受けるには、住民票のあるお住まいの、市区町村の介護窓口、福祉事務所、地域包括支援センターに、本人か家族が申請します。

ですので、お住まいの市役所や区役所、町役場に電話で聞いてみるのが一番ですね。

#申請しないと介護保険は受けられない

#介護保険の保険料支払いは申請しなくても勝手に発生します

申請すると、本当にその人に介護が必要かどうか、どの程度の介護が必要なのかと言うことで、認定調査員と呼ばれる方が役所からやってきて、2度に渡りやってきて、審査してくれます。その後、その人の状態を要介護認定の数字がご自宅に届きます。

この要介護認定に不満がある場合は、各都道府県の介護保険審査会に言いましょう。ただし、結果を知ってから3ヶ月以内と言う原則があるので、なるべくお早めに電話などで、お問い合わせください。

ちなみに、東京の場合はこちらになります。

東京都介護保険審査会(事務局)
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 都庁第一本庁舎 26 階北側
東京都 福祉保健局 高齢社会対策部 介護保険課 審査請求担当
電話:03-5320-4293 ファックス:03-5388-1395
電子メール:S0000615@section.metro.tokyo.jp

認定結果を元に、介護支援専門員(ケアマネージャー)の方と、今度、どのような介護サービスを受けていくのかを話し合い実際に介護サービスを受けていく流れとなります。介護支援認定は更新手続きをしないといけないので、有効期間の期限切れには気をつけましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。